![]() |
|
||||||||
プログラム概要
小中高の生徒を対象とした科学?技術講座をPD形式で企画?実行し生徒のSTEMへの関心を高るとともに、活動を通じて「自ら考え行動する技術者」を目指す。 |
|||||||||
学生へのメッセージ「現実の中学?高校の生徒を前に講座を実施する」という貴重な経験を通し、自分の可能性を高めることができるプロジェクトです。教えることに興味がある人、チャレンジ精神旺盛な人を求めています。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要DCF(デジタル?コンテンツ?ファクトリー)は、デジタルコンテンツの創造?制作活動を支援する場として幅広く利用されていますが、より高度なデジタル技術の習得、つまり「デジタルクリエーター!」を目指した学生主体のプロジェクト活動を行っています。 |
|||||
学生へのメッセージ
デジタル技術を習得したい方、また映像?CG?音楽制作に興味のある方、一緒に活動しませんか。初体験で、ソフトなどの使用方法が分からなくても先輩たちが優しく教えてくれるはず。デジタルコンテンツ制作活動に興味があるなら一度見に来てはいかがでしょうか? 活動場所で待っています! |
![]() |
|
||||
プログラム概要実用数学技能検定(数検)の資格取得を目指す学生が集まってお互いに教えあいながら、数検の学習をするプロジェクトです。 |
|||||
学生へのメッセージ数検の資格取得を目指したい方、数検の対策を通して数学的思考力を高めたい方、問題作成や解説を通してプレゼンテーションスキルを磨きたい方はぜひ参加してください。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
「身の周りから数理工学分野の意義あるテーマ」を見つけ、調査活動を行い、理学?工学の原理?法則から、テーマに対して工夫、改良、開発、設計、考案、作成することを通して、数理工の分野での考える力と技術力を身につけていく活動を行います。 |
|||||||
学生へのメッセージ課題の解決やプロジェクト成果物の創出を通じて、理工学知識に対する興味と知識の深化、夢考房施設を利用してのものづくり技術や加工技術を修得することができます。教員や学年および専攻の異なる学生とのコラボレーション/アクティブコミュニケーションの経験とプロジェクト活動推進手法の修得によって、社会で役立つ技術者に向けた体験が先取りできます。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要小学生、中学生、高校生、さらには地域の皆さんと、物理学をはじめとする科学の楽しさ、素晴らしさを共有するために、学内外で活動中。事前準備などで科学に対する理解が深まり、実際の活動のなかで実に多くのことを学んでいます。物理学や数学が得意でない貴方も大歓迎!学びの楽しさや醍醐味との遭遇、協働を通じた一人ひとりの成長、これが私たちの活動の原動力です。 |
|||||||
学生へのメッセージ物理学をはじめとして STEAM (Science, Technology, Engineering Arts-liberal and Mathematics) を楽しく学ぶ学生と教職員からなるプロジェクトです。これまでの活動は、フェイスブックからご覧になれます。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
数理教育に関するデジタル教材(動画、学習用webアプリ等)の開発と学内公開を行う。公開された教材の利用データ等を分析し、個別最適化されたデジタル教材の開発を行います。 |
|||||
学生へのメッセージ活動実績が少ないプロジェクトですが、『デジタル×デザイン×教育』というコンセプトに興味がある方は、気軽にお声がけください。 |
![]() |
|
||||||||
プログラム概要
SDGs Global Youth Innovators は、「私たちは私たちの未来を救うために」を理念に、SDGs(Sustainable Development Goals)達成に取り組む学生プロジェクトです。持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。 |
|||||||||
学生へのメッセージ
SDGs教育、SDGsビジネス、SDGsに関する新たな技術開発、海外展開など、幅広くSDGsに貢献する活動を展開しています。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
扇が丘キャンバスとその周辺地域を対象に、学生及び近隣住民が利用しやすいコミュニティ空間として外部空間、人?生物?建物の調和のとれたランドスケープの実現に関する活動を行います。現在、感染症対策という視点からも屋外空間での活動に対する需要が高まっています。一方、雨の多い北陸において屋外空間の利用を促進させるためには、アクティビティ空間としての課題を発見し改善の方法を考えること、学生や近隣住民が「緑」に親しむための新たな価値づけを提案することが必要です。プロジェクトでは、地域環境を調査するとともに、屋外空間でのアクティビティの場づくりを実践します。 |
|||||
学生へのメッセージまちづくりやランドスケープデザインのベースとなる「過ごし方」や「暮らし方」について、アイディアを出しながら実際に自分たちでも楽しみ、提案に繋げていきます。地域交流も積極的に行っています。学部や専門は関係なく、キャンパス、野々市?金沢のまちの風景や、屋外での過ごし方や楽しみ方に関心がある、多くの学生の参加を期待します。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
?学内の行事や話題を英語のニュースレターで発信する。 |
|||||
学生へのメッセージWould you like to improve your English skills? Our newsletter is a great opportunity to practice speaking and listening through interviews in English. Also, you can improve your reading and writing skills by writing and editing our newsletter. No prior experience is necessary, but you must be motivated to use and improve your English skills. Come join us! |
![]() |
|
||
プログラム概要
外国人人口の増加やグローバル化に伴い、異文化?多文化共生のためのスキル獲得が重要視されています。 |
|||
学生へのメッセージ
英語が苦手でも大丈夫です。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
社会、環境や生物持続性に関連する問題について調査し、解決に導く方法を考えることで、グローバルな視点をもつ人材の育成および英語力の向上を目指します。 |
|||
学生へのメッセージInvestigate a topic that interests you, create a poster to share what you have learned. Improve your English skills and inspire other students. |
![]() |
|
||
プログラム概要
教職課程を履修している学生が、主体的に教師としての資質能力を磨き、実践力を向上させるためでのプログラムです。 |
|||
学生へのメッセージ
激しく変化する社会を背景に、教育現場では、生徒一人一人への柔軟な対応が求められるようになってきました。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
学生、竪町商店街、関係企業、教員が一丸となって以下の課題に取り組みます。 |
|||||
学生へのメッセージ
(1) 世界的なアートを活用した地域起こし(飲食事業)なのでアートに興味をお持ちの方はもちろん飲食業の企画から経営まで全般に興味を持たれている方等どしどしご応募下さい。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
学生、金沢マラソン事務局、教員が一丸となって以下の課題に取り組みます。 |
|||
学生へのメッセージ
① 金沢最大のイベントなのでマラソンに興味をお持ちの方はもちろん地方自治体の仕事に興味を持たれている方等どしどしご応募下さい。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
「社会の問題をどう解決したらいいか」「大学で学ぶ知識?技術?ノウハウを社会でどう活かすか」について悩む学生が集い、主に以下の3つの取り組みを通して実践的に事業創造力を磨いている。 |
|||
学生へのメッセージ”起業とは何なのか”、”ビジネスとは何か”などビジネスについて不慣れな仲間が集い、社会の問題を解決するため”事業創造力”を共に磨く場が「起業部」です。私たちは“事業創造力”を「社会が求める価値を“継続的に”提供するビジネスを企画する能力」と捉えています。この能力を培って自ら社長になるという選択肢もありますが、就職先で新しいビジネスを企画するという選択肢もあります。成長したい企業や経済を活性化したい自治体や官公庁もこの能力を持つ人材に期待が集まっています。事業創造に必要なスキルを共に学ぶとともに、学内外の学生や社会人との交流から問題解決のヒントを得て、一緒にビジネスを起こしましょう! |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
音響エンジニアの育成を目的とし、ライブやコンサートにおける音の伝達(PA:Pablic Address)から演奏の収録?ミックスダウン(アンサンブル演奏の音源としてまとめる作業)に至る幅広い知識と技術を実践的に学びます。 |
|||||||
学生へのメッセージ
音響エンジニアの育成を目的とした講義と演習のプロジェクトです。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
色彩に関する知識やカラーコーディネートの技術を向上させるための講義や体験活動を行います。 |
|||
学生へのメッセージ
色に関するさまざまな勉強?活動を行っています。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要CirKitプロジェクトは「学生による価値創造と地域社会に貢献を」を理念として活動しています。ほかのプロジェクトと違う点は『株式会社』であることです。そのため、プロジェクトと株式会社の2つの顔を持つことになります。学びの機会としてプロジェクト活動を行う際に企業として活動できることでより多くの物事に挑戦できます。実際には、Webサービスの開発?運用からカフェまで様々な事業を展開しています。顧客の目線に立ち、自分たちの技術を用いて価値を創造するという特色あるプロジェクトです。 |
|||||
学生へのメッセージ
ここでは、プログラミング?動画編集?グラフィックデザイン?Webデザインをはじめとした様々な個人の技能を伸ばせるだけでなく、チームでの活動も身につけることができます。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
心理学を楽しみながらハイレベルな心理学の知識を習得することを目指して活動しています。 |
|||
学生へのメッセージ
自分たちの準備したワークショップに、心理学を知らない一般の人たちや子供たちが楽しんで参加してもらえるのは、とてもやりがいがあります。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
ITセキュリティのスキルアップの勉強会を行い、小中学生向けのセキュリティの啓蒙活動の企画運営、企業の課題解決提案への取組みやコンピュータやネットワーク機器を使用してのプログラミング、ネットワーク構築等を通して、ITセキュリティの実践的な技術を勉強します。 |
|||||||
学生へのメッセージ高校生のときにはコンピュータを触った経験がない人も、このプロジェクトでの活動を通じて情報セキュリティのエキスパートに育っていきます。情報セキュリティに興味がある人は迷わず参加してみて下さい。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
市役所が行う市民サポートをICT、ロボット技術を用いて効率化、市民サービス拡大を行う活動です。 |
|||||
学生へのメッセージ
ICT、ロボット技術を用いて市役所の市民サポート効率化、市民サポート拡大を行うプログラムです。ICT技術により、安心、安全な町作りに貢献することを目的とします。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
eSportsを通じて、学生の多様な才能とスキルの発掘と育成を行います。 |
|||
学生へのメッセージ
eSportsは、一人で楽しむものではなく、仲間とともに協力しあい支えあいながら成長していける場でもあります。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
ACMが主催する国際学生プログラミングコンテスト(ICPC, International Collegiate Programming Contest)や、中華人民共和国工業情報化部(日本の総務省+経済産業省に相当)の人材交流センターが主催するプログラミング競技会(藍橋カップ)に参加し、プログラミングの速さ、正確さを競うプログラミング技術の向上を図ることを目的とします。 |
|||
学生へのメッセージプログラミングは問題解決における構成的な思考力を鍛えます。良いお手本を真似、良いスタイルを身に付け、良い(excellent)プログラマを目指して下さい。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
講義の中で学ぶ理論の実体はどんな現象なのか。それを自身のおもむくままに体験?研究できたら... |
![]() |
|
||
プログラム概要
*** 小?中?高校生対象のロボット&プログラミング教室 **** |
|||
学生へのメッセージ子供好きな方、将来、ロボットやITなど次世代教育系ベンチャー企業の起業を考えている方、ロボカップジュニアOB/OG、教師を志している方、女子学生、皆大歓迎です。伝統のある石川県の未来教育をここから創っていきましょう! |
![]() |
|
||||
プログラム概要
「ゴールデン納豆の創出」 |
|||||
学生へのメッセージ遺伝子組換えに特化した内容です。基本的な遺伝子工学の技術が学べます。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
プロジェクトの目的は、本学の学生が、郷土の偉人である「高峰譲吉博士」の行ったバイオテクノロジーの研究を理解し、地場産業の一つである発酵産業について学び、小学生?中学生を対象とした科学教室やイベントを通じて高峰譲吉博士の研究内容や功績を小中学生に教え伝えることにより、自らが高峰譲吉博士のような研究者を目指すだけではなく、未来の高峰譲吉博士を育成することにあります。 |
|||||
学生へのメッセージ
小学生?中学生を対象とした科学実験教室、発酵産業の現場見学(酒蔵、味噌?醤油蔵など)、街歩きイベント、料理教室、金沢市公募型事業への応募(採択実績あり)など年間を通じ学内外で活動しています。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
精油(エッセンシャルオイル)を中心に天然物から抽出、その利用を考えるプロジェクトです。 |
|||
学生へのメッセージ
実験機材の関係上、少人数で運営しているプロジェクトです。 |
![]() |
|
||
プログラム概要環境?応用化学科のバイオ?化学基礎実験演習および応用化学専門実験演習における各実験の操作や原理を、わかりやすく説明する動画教材を制作する。また、各研究室での研究内容をビジュアルに紹介する動画の制作も目指す。動画教材の制作過程で、プログラム参加者は実験操作や原理を理解することができる。一方、制作した動画教材は化学実験のアクティブラーニングに一般の学生が利用できるため、本プログラムの活動によって、実験操作や原理の理解を促進することが期待される。 |
|||
学生へのメッセージ環境?応用化学科の学生実験用の教材になる動画を制作します。この活動の中で、実験操作や化学の基礎知識の修得はもちろん、教える立場と教わる立場の視点の違いや効果的な映像や音声の使い方などを議論しながら、メンバーで動画を作り上げていくことが要求されます。実験が好きな人や映像に興味がある人、トライアンドエラーを楽しめる人など、積極的に参加してください。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
現在日本の医療は先進的高度医療が導入され、これまで不治の病とされてきたものも治癒することが可能となりつつあります。 学生へのメッセージ
社会には種々の病気に苦しんでいる方が多くいます。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
景観研究会では、まち歩き、サウンドウォークの実施、地域景観マップの作成、土田研の関わるプロジェクトへの参加のほか、教員や外部講師が講師となって景観に関する話題の講話?対話なども実施します。 |
|||
学生へのメッセージ
建築を学ぶ学生であれば、きっと景観に対しても興味があることと思います。 |
![]() |
|
||
プログラム概要
MeqとはMitigation of EarthQuake damageという意味であり、地震被害の緩和、を意味します。 |
|||
学生へのメッセージ
★人を豊かにしてくれる建築物。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
SoRAとは「Student open Residents and Administration」の頭文字を取って名付けられており、「学生が地域?行政と協力し合う」という意味があります。 |
|||||||
学生へのメッセージ
色々な災害について学び、発案する防災?減災対策が、将来の災害に対して有効に役立つようなプロジェクトです。 |
![]() |
|
||||||||||
プログラム概要IoA(Internet of Ability)とは人間の能力(Ability)をInternetの力で拡張するという概念であり、それがこのプロジェクトの活動のテーマです。主にxR技術の活用に焦点を当て、学科横断でのプロジェクト実践に取り組みます。現在はVRによる視覚やコミュニケーションの拡張を行うことを目標に、CAD?アニメーションソフト?ゲームエンジンなどの3D系ソフトウェア活用、VRヘッドセット活用、ネットワーク系プログラミング等の活動を各学生の専門分野に応じて柔軟に実施しています。 |
|||||||||||
学生へのメッセージこのプロジェクトは学科横断プロジェクトであり、専門分野を越えたコラボレーションマインドやスキルを磨くことが可能です。どの学科でも、活動内容に興味があって、やる気のある人であれば歓迎します。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要Cubeでは建築系の学生を対象に、CAD,BIM,VRなどのモデリング/CGソフトウェアを用いた3次元の立体?空間表現技術を学びながら建築デザインを学んでいく活動です。活動内容は大きく、ソフトウェアの操作習得、有名建築の3D表現、チーム設計の3つで構成されます。ソフト操作習得では先輩が後輩を指導して技術力と表現力の向上を目指します。それ以外の活動では、先輩後輩?仲間同士でチームを作り、建築デザインの事例調査を踏まえ、アイデアを3Dで表現したり、それに基づいたディスカッションを行います。また、講評会ではプレゼンテーションや意見交換を通して、伝える力やコミュニケーション力の向上も図ります。最近は学園祭(工大祭)で一般参加者向けの建築VRの体験会も行っています。 |
|||||
学生へのメッセージ授業でもCADやBIMによる建築表現技術を学びますが、より早い段階からそれらを習得したい人、それらを用いて自分の作品づくりを積極的に行いたい人、それらを軸とした学び合いの関係づくりをしたい人などの参加を待ってます。 |
![]() |
|
||||||||||
プログラム概要
金澤月見光路(かなざわつきみこうろ)プロジェクトは、「あかりオブジェ」や「三亚赌场,香港赌场テクノロジー」で夜景観の創出を行い昼夜の街の活性化を目指すプロジェクトで、平成16年から金沢市街にて「金澤月見光路」を開催してきました。 |
|||||||||||
学生へのメッセージ
学科、学年を問わずどなたでも参加いただけます。参加を希望する方は、興味のある研究室の先生に連絡してください。それぞれの研究室の学生と一緒に活動を行います。 |
![]() |
|
||
プログラム概要林業が盛んで木材の歴史が深い岐阜県中津川市の加子母という地域に、で、木材について実地で学び、全国8大学の建築学生が集まり、仲間とともにモノづくりをすることで、木材の加工や知識を学ぶ「木育」を通して地域との交流を行い、昔ながらの匠の技術の魅力を知ることで、木材についての知識、とらえ方の幅を広げます。 |
|||
学生へのメッセージ
匠の伝統技術である継ぎ手や仕口を学び、それらを駆使して制作物を作製し、設計から施行という建物が建つ一連の流れを体験できます。 |
![]() |
|
||||||||||
プログラム概要
Toiroでは建築を学ぶ活動の一環として、地域の各種団体?個人からの要望に応じてデザインからものづくりまでを一貫して行っています。 |
|||||||||||
学生へのメッセージ
建築分野の課外活動としてはおそらく最もハードであり、授業との両立は少し大変になるかもしれませんが、その分、得られる知識?技術?知恵や達成感も大きいです。学外での活動も多いため、組織としての運営ノウハウも重要となります。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
こどもの成長や学びを促すための“おもちゃ”を開発するプロジェクトです。近隣の保育園や児童クラブなどに開発したおもちゃを提供し、こどもたちからのフィードバックを得ながら改善点を見出したり新しいおもちゃのアイデアを創出するといった活動をしています。 |
|||||||
学生へのメッセージ
本プロジェクトでは、学生ならではの自由な発想力を活かしてユニークで新しいおもちゃを開発しています。 |
![]() |
|
||||||
プログラム概要
チーム開発を通してスマートフォンアプリやWebアプリの開発を行います。 |
|||||||
学生へのメッセージ
スマートフォンアプリやWebアプリ開発を学ぶプロジェクトです。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
農業従事者の高齢化により既就農者の労働負荷軽減や次世代の担い手の確保や育成と共に、労働力の確保は重要な課題となっています。 |
|||||
学生へのメッセージ
農業支援をキーワードにロボットや自動化システムの実現に取り組んでいきます。 |
![]() |
|
||||||||||
プログラム概要株式会社ハチバンと協働し、「食」をテーマに、私達の街やパートナーを元気に、そして笑顔にする新しい価値創造を目指す。 |
|||||||||||
学生へのメッセージ
現在は「メニュー班」と「Web班」に大きく分かれており、それぞれの班でグループ(分析班、レイアウト組、麺増量組、eco班など)に分かれて様々な活動を行なっています。 |
![]() |
|
||||||||||
プログラム概要
制作したFMラジオ番組はキャンパス内にあるコミュニティFM局「えふえむ?エヌ?ワン」(以下FM-N1)https:www.fmn1.jp/をから配信放送しています。 |
|||||||||||
学生へのメッセージ
チームでのラジオ番組制作を通じて、番組企画立案?パーソナリティ?技術?制作?評価という”ものづくり”を一貫して行い、一連の”ものづくり”のプロセスを経験すると同時に、スケジュール管理、組織運営等を習得します。 |
![]() |
|
||||
プログラム概要
産学官連携活動の企画や公募への参加を通して、学生の企画力育成を図ることを目的としています。 |
|||||
学生へのメッセージ
CDAとは「Can Do Anything」の略です。 |
![]() |
|
||||||||
プログラム概要本プロジェクトでは、学生が自由に自ら学び、科学的能力を身に付けることを目的としています。週に一回の全体ミーティングを実施し、学生同士で様々な分野のクイズを出題?提示して議論したり教え合ったりしながら、問題に対する考え方についての理解を学生一人ひとりが広げ深める機会を設けています。また、手を動かして何らかの成果を出したい学生は主体的に、目的を意識しながら実験の計画を立ててそれを実行に移し、結果をまとめて考察するという一連の手順を体験することにより、論理の組み立て方を学んでいます。一方で、本プロジェクトの存在をアピールするためにホームページやSNSを立ち上げ、活動内容などの情報を発信しています。これらの経験を通じて、学生は学び考えるという流れを自然と習慣付けし、さらに次の学びや思考へとステップアップしています。 |
|||||||||
学生へのメッセージ本プロジェクトでは、学生の自主的な学びを重要視し、考える力を養っています。通常の授業ではもの足りないと感じている学生、自分で計画を立てて実験やモノづくりをしてみたいと思っている学生は、ぜひ一度足を運んでみて下さい。 |