三亚赌场,香港赌场

图片

バイオ?化学部

環境?応用化学科

Department of Chemistry and Environmental Science

環境?応用化学科

メニュー

VISION セラミックス、化粧品、バイオ燃料から
水質浄化まで産業に役に立つ
化学について実践的に学ぶ

「持続成長可能な社会」の実現のために、基礎化学の知識基盤の上に修得した有機?無機機能化学および環境化学の知恵を生かし、人類が直面しているエネルギーおよび環境にかかわる諸問題を解決していくことが求められている。本学科では、環境化学、エネルギー機能化学、バイオ?機能化学を基盤にして、人類の持続成長を可能とする産業分野においてグローバルに活躍することができる人材の養成を目的とする。

学科概要

学科の特徴

環境化学及び有機?バイオ物質化学と無機物質化学とを融合した機能化学の分野において、持続成長可能な未来を切り拓いていくことができる人材の育成を目指します。

学ぶ領域

  1. 環境化学
    持続的な成長が可能な低炭素型社会の実現を目指し、水?大気?地球資源に関する化学を学ぶ。
  2. エネルギー機能化学
    地球規模での発展が可能な住みよい社会の実現を目指し、エネルギーおよび有機?無機の機能物質に関する化学を学ぶ。
  3. バイオ?機能化学
    人に優しい社会の実現を目指し、生命?生物機能と有機?無機機能物質との関連に関する化学を学ぶ。

キーワード

  • 化学分析
  • 化学合成
  • プロセス開発
  • 物質情報活用技術

学科の学び

主な専門科目

  • 有機合成化学

    有機化合物の分類、命名法、性質、反応性まで有機化学の基礎知識を修得すること、および化学構造が与えられればその性質を推定できるようになることを目標とする。

  • 環境化学

    水環境を支配する要因を理解し、環境と調和の取れた社会の構築を目指し、大気圏、岩石圏、水圏における物質とエネルギーの循環ならびに挙動、関連した化学反応の基礎を学習する。

  • 基礎生化学

    生命科学の理解に必要な基礎知識として、細胞や生体を構成するタンパク質?核酸?糖質?脂質の主要成分の構造や物理化学的?化学的特性、およびそれらの生体における機能や役割を学ぶ。

  • 高分子化学

    化学技術者における基礎知識として必要な、高分子材料の特徴を低分子材料と比較して理解し、高分子の物性、合成法、応用面について理解することを目標とする。

専門科目一覧

1年次 環境?応用化学とキャリアデザイン/物理化学/有機化学/化学と安全/化学熱力学/無機化学/分析化学
2年次 有機合成化学/化学反応論/環境化学/基礎生化学/化学工学/高分子化学/電気化学/応用生化学/バイオ?化学基礎実験?演習A1(応用化学)/バイオ?化学基礎実験?演習A2(応用化学)/バイオ?化学基礎実験?演習A3(応用化学)/バイオ?化学基礎実験?演習B1(応用化学)/バイオ?化学基礎実験?演習B2(応用化学)/バイオ?化学基礎実験?演習B3(応用化学)
3年次 応用化学演習/生命科学/機器分析化学/エネルギー固体化学/水と環境の化学/応用有機化学/化学コンピュータ演習Ⅰ/無機?エネルギー機能化学/科学技術英語/化学コンピュータ演習Ⅱ/地球環境学/環境計測学/有機?バイオ機能化学/応用化学専門実験?演習A1/応用化学専門実験?演習A2/応用化学専門実験?演習A3/応用化学専門実験?演習B1/応用化学専門実験?演習B2/応用化学専門実験?演習B3

カリキュラム、シラバス、教育目標

>

教員?研究室紹介

学科Q&A

高校の化学との違いを教えてください。
高校の化学は、液体か固体か、酸性か塩基性か、物質を混ぜるとどうなるかなど、基本的な性質や反応を暗記することが中心です。一方、大学では物質の構造まで学ぶので、なぜそうなるのか、性質や反応の原理を深く理解することができます。さらに、化学技術を産業レベルで実用化するプロセスも学び、より実用的な知識と技術を身に付けていきます。
KITで化学を学ぶ意義について教えてください。
本学科の研究は化学のほぼ全領域に対応しています。そのため、自身の興味に応じて専門性を深めることが可能です。また、2年次から実験の授業があり、早い段階から経験を積むことができます。最先端の設備を活用しながら実践的に学べる環境が整っています。
化学は世の中でどのように活用されていますか。
例えば水の浄化では、薬品を使って汚れを沈殿させ、濁った水を透明に変える技術が応用されています。再利用できる新物質の開発やリサイクルプロセスの最適化にも化学の知識が必要です。また、電気自動車の電池や半導体、さらにはロボットの材料開発にも化学の知識が不可欠です。見えにくい部分であっても、化学は社会や生活環境の維持?発展に大きな役割を果たしているのです。
化学の実験に欠かせないスキル?資質は何ですか。
物質の原理?原則を知り、ものごとを論理的に考える力です。また、実験結果のデータに基づいて正しく分析?評価する力は就職後にも必ず役に立ちます。丁寧さと正確さが何よりも大切。それを守った上で狙った通りの反応が出たり、新しい性質や予期しない現象を見つけたりしたときが何よりの喜びです。実験を協働して進めるためのコミュニケーション力やプレゼンテーションスキルも欠かせません。

進路?資格

  • 主な就職先

    過去3年間の応用化学科の実績(「入学案内2026」より)
    学部卒業生実績
    小川香料、協和ファーマケミカル、共和レザー、クラレ、コロナ、澁谷工業、新光電気工業、スギヨ、タカギセイコー、東亞合成、東洋アルミニウム、西日本旅客鉄道、日本精機、野村マイクロ?サイエンス、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ、陽進堂、リードケミカル、国土交通省、石川県?教員、石川県庁 他
    大学院修了生実績
    キオクシア、京セラ、澁谷工業、新光電気工業、東京エレクトロン、ニチコン、日本ゼオン、北陸電力、リンテック 他

  • 取得できる教育職員免許状

    高等学校教諭一種免許状(理科)※
    中学校教諭一種免許状(理科)※
    高等学校教諭一種免許状(工業)※

  • 取得を推奨する資格

    危険物取扱者(甲種?乙種)/公害防止管理者/バイオ技術者認定試験(上級?中級)/毒物劇物取扱責任者(無試験で取得可能)/知的財産管理技能検定

※特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2 週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。

PICK UP

関連リンク

3つのポリシー

関連する大学院