情報デザイン学部
環境デザイン創成学科
Department of Environmental Design and Innovation
環境デザイン創成学科
VISION
文理融合の視点で地球環境問題を探究し、
持続可能な新しいビジネスや
社会システムを創造する
地域から地球規模に及ぶ様々な課題、特に工学?技術的視点だけでは解決できない課題に関して、文理融合の視点で探究して実際的な解決策をデザインし、持続可能な新しいビジネスや社会システムをプロジェクトを通して創造できる人材を育成します。

環境デザイン創成学科の
最新ニュース
学科概要
学科の特徴
1人ひとりの多様な幸せが実現できる社会を目指して、工学、技術、経営、文化、芸術を広範に学び、持続可能な生活や社会の環境を多様な視点?視野?視座から統合的に探究しデザインできる人材の育成を目指します。
学ぶ領域
- 現状を敷衍して先を見通す基礎能力
社会や環境の現状を把握するための基本的な調査法やデータ分析などを理解し,様々なテクノロジーが社会や環境に対する役割や影響を理解する。 - 地域や社会の全体像を描いて構想する基礎能力
人間と社会と自然を取り巻く環境に関する関係と構造を理解し、さらに地域や社会の様々な環境的要因を考慮して理想的な将来像を描くことができる。 - コミュニケーションを介して協業する基礎能力
自らの考えを相手に効果的に伝える手法を理解して実践することができ、様々な背景や文化を有する人たちに対しても傾聴や対話によって相手を理解して、建設的なコミュニケーションをとることができる。
キーワード
- 地域活性化
- 分析力
- 構想力
- コミュニケーション
- 社会実装
- コトづくり
- 技術ベース
- グリーントランスフォーメーション
- ウェルビーイング
- 総合知
学科の学び
主な専門科目
-
イノベーション?デザイン
イノベーティブな取り組みを生み出すための手法論として、NABCと呼ばれるニーズ、アプローチ、費用対効果、競合比較を盛り込んだフレームワークや、価値創出フォーラムといったフィードバック手法を身に付けることで、プロジェクトデザインや専門研究に活用できるようになることを目指す。
-
思考のトレーニング
「心とは何か」という問題に関する哲学の概念や理論を学ぶ。心を外的環境から独立したものと捉えた、デカルトやヒュームといった過去の哲学者を振り返ると共に、心を環境との相互作用からなるものとして捉え直す見方を、ベルクソンやメルロ=ポンティといった哲学者の考えから見ていく。これによって、人間を環境の中で生きる存在者として捉え直す姿勢を身に付ける。
-
ウェルビーイングシティ政策デザイン
地方創生に関する考え方の基本的な背景や流れを学ぶと共に、地域幸福度(Well-being)指標を用いた地域の分析方法を修得。地域幸福度指標を用いた地域の分析を行いながら、地域ごとに存在する弱みを補い、強みをさらに魅力的なものとするための政策をデザインする能力を身に付ける。
-
環境アート?デザイン論
アート(芸術作品)の対話型鑑賞や環境アートなどについて具体的に学ぶと共に、アートの活用を組み入れた地域活性化について検討する。さまざまな事例から、アートの効果を理解して、有効に活用できることを目指す。
専門科目一覧
1年次 | 情報デザイン学キャリアデザイン(環境デザイン創成)/Webデザイン/経営学入門/データアナリティクス入門/社会調査法/グラフィック?コミュニケーション/グローバル開発論/コミュニケーション?デザイン入門/プログラミング基礎 |
---|---|
2年次 | イノベーション?デザイン/カーボンニュートラル概論/コミュニケーション?デザイン実践/経営分析とESG /ランドスケープ入門/マーケティング基礎/ウェルビーイングシティ政策デザイン/3次元コンピュータグラフィックス入門/共生社会デザイン概論/異文化理解?コミュニケーション/思考のトレーニング/地域?ランドスケープ計画論/社会シミュレーション/環境?空間調査分析法 |
3年次 | NGO組織デザイン概論/グローバルリーダーシップ実践/データアナリティクス/環境?エネルギーシステム論/サステナブルファイナンス/映像三亚赌场,香港赌场と環境応用/バリアフリー?ユニバーサルデザイン論/SDGs?GX?SX入門/環境と倫理/ヘドニスティック?サステナビリティ実践/環境アート?デザイン論/学習理論と環境応用/環境デザイン創成専門実験?演習A/環境デザイン創成専門実験?演習B |
カリキュラム、シラバス
教員?研究室紹介

武市祥司 研究室
データサイエンス/オープンデータ活用/教育工学/シミュレーション工学/社会システム工学

郭清蓮 研究室
コンピュータグラフィックス(CG)/仮想現実(VR)/ゲーム(Game)&AI/Projection Mapping/画像処理&AI

石原正彦 研究室
新事業創造/技術経営(MOT)/統計解析/ビッグデータ/地理情報システム(GIS)

竹俣一也 研究室
情報通信/生命、健康、医療情報学/学習支援システム

平本督太郎 研究室
グローバル経営/SDGs?BoP?ソーシャルビジネス/地方創生/国際開発/リーダーシップ

土橋喜人 研究室
交通バリアフリー/国際協力/障害と開発/障害者福祉/NGO/参加型取り組み/社会開発/交通計画/都市計画/国際社会福祉

村山祐子 研究室
デザイン?クリエイション/ファッション?バーチャルファッション/AR/知識科学/QOL(クオリティーオブライフ)?Well-being

片桐由希子 研究室
ランドスケープ計画/グリーンインフラストラクチャ/観光政策?計画/地域文化資源

狩野剛 研究室
デジタル(IT)技術/国際開発?途上国支援?ODA/イノベーション/SDGs/地方創生

大澤潤 研究室
モビリティ?エネルギーシステム/財務分析?資産運用/FinTech?CleanTech/データサイエンス/シミュレーション

池田梨花 研究室
テクノロジー?エンハンスト?ラーニング/参加型デザイン/学習コミュニティ/グローバル教育/SDGs
学科Q&A
- 「デザイン」とは何を指しているのですか。
- カッコよくて見栄えのする意匠を意味するのではなく、「社会全体を俯瞰しながら問題を正しく捉え、最適な解決策を実行可能レベルまでつくり上げること」を指します。例えば、橋を設計する際には性能やコストなどの工学的な観点だけでなく、「その橋をつくるべきなのか?」「地域の人々にとって本当に必要なものなのか?」といった視点を持ち、議論を重ねながら最適な解決策を導き出していきます。社会課題に直接触れる機会が多く、積極的に社会実装に取り組んでいるKITらしい学科ともいえます。
- 環境デザイン創成学科の魅力は何ですか。
- 問題解決のために柔軟にツールを選び、「何を組み合わせれば課題を解決できるのか」を考え抜く力を身に付けることができます。解決手段としてテクノロジーを活用することもありますが、それに限定せず、多様なアプローチを取り入れられるようにすることが狙いです。KITには情報、化学、建築、機械、電気、土木とあらゆる分野がそろっています。一人がすべての能力を身に付ける必要はありません。「あの技術が使える」「それを専門とする知り合いがいる」など、「知っていること」自体が武器になります。文系?理系の枠を超えて、最適な解決策を導き出す力を育むために「文理融合」という考え方があるのです。
- 卒業後はどのような進路が想定されますか。
- 地方自治体や公共政策に携わる職種、地域プロデューサー、または鉄道会社などのインフラ関連企業など、中立的な立場で地域課題を解決する職業で活躍することが期待されます。起業家の道も考えられますが、単に利益を追求するのではなく、そこに住む人々のハピネスを考えることが大切。学科で培った幅広い知識と総合的なデザイン思考を生かし、地域?社会全体に貢献できる仕組みづくりができる人材になってほしいと思います。
進路?資格
-
主な就職先
過去3年間の経営情報学科の実績(「入学案内2026」より)
学部卒業生実績
朝日航洋、インテック、京セラコミュニケーションシステム、小松マテーレ、コロプラ、三協立山、静岡銀行、住友不動産販売、セーレン、津田駒工業、東海東京フィナンシャル?ホールディングス、東建コーポレーション、富山銀行、西日本旅客鉄道、日本証券テクノロジー、日本精機、八十二銀行、PFU 、福井銀行、富士ソフト、北陸銀行、三谷産業、三菱電機ITソリューションズ、リコージャパン、YKK 他 -
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(情報)※
-
取得を推奨する資格
CG-ARTS検定/情報処理技術者/eco検定(環境社会検定試験)/脱炭素アドバイザーベーシック/GX検定/福祉住環境コーディネーター検定(2級?3級)/公害防止管理者
※特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2 週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。