建築学部
建築学科
Department of Architecture
建築学科
VISION
建築エンジニアリングを学び、
安全で快適な建築や都市を計画する
建築や都市の安全性や快適性の観点から、急激な気候変動や多発する自然災害、ウェルビーイングなどに対応した次世代の建築?まちづくりに関する知識?技術を修得し、持続可能な社会と環境の構築に貢献できる人材を育成します。

学科概要
学科の特徴
安全で快適な建築や都市を計画し、持続可能な社会と環境の実現に貢献できる人材の育成を目指します。
学ぶ領域
- 建築構造
安全で安心な建築を実現するために、建築に作用する力と建築構造に生じる力を理解し、設計実務に応用できる能力を涵養する。 - 伝統木造
建築環境心理1年次1期 前学期2期 後学期伝統木造建築の構法や構造特性を理解し、長期保全に向けて文化的価値と耐震性能を両立するための技術と手法を学ぶ。 - 建築構法?材料
建築構法や建築材料の特性と応用技術を系統的に理解し、安全性、機能性を備えた持続可能な建築物を実現する手法を学ぶ。 - 建築環境?設備
建築環境や設備に関する知識と技術を学び、省エネルギーや快適性、環境負荷低減を重視した持続可能な建築づくりを追求する。 - 建築?都市環境デザイン
建築や都市の環境面からの設計?評価手法を理解し、自然環境や景観、持続可能性、GXを考慮した都市空間づくりを探求する。 - 建築環境心理
建築の音?光?熱?空気等の環境と人間との関連性を理解し、人間の生理?心理を考慮した快適な環境?空間を計画する。
キーワード
- 建築構造
- 伝統木造
- 建築構法?材料
- 建築環境?設備
- 建築?都市環境デザイン
- 建築環境心理
学科の学び
主な専門科目
-
建築環境設計Ⅰ?Ⅱ
新しい時代の建築には、利用者や居住者に健康で快適な空間を提供すると共に、外部環境に対して負荷が小さいこと、すなわち環境性能?省エネルギー性能に優れる建築であることが求められる。人体温冷感と快適域、熱負荷計算、最新の空気調和設備と熱源機器など、建築の環境設計のための要素技術および手法を学ぶ。また、省エネルギー建築が有すべき躯体熱性能や高効率設備、および環境負荷を低減させるまちづくりについて学ぶ。
-
サステナブル都市?建築
建築計画、構造計画、環境計画、材料?施工計画の基礎知識をもとに、より高度な展開の一つとして持続可能な建築、および建築?都市における脱炭素社会への変革の取り組みについて学ぶ。具体的には、サステナブル建築が持つべき要件、および建築?都市の脱炭素社会実現のための手段について学習し、その計画?設計?施工?維持管理規準を自ら設定できる能力を身に付ける。
-
鉄筋コンクリート構造
鉄筋コンクリート構造の基礎となる部材と接合部の設計を中心としながら、構造設計に関わる基礎知識を修得。また、地域性を考慮して多雪地域に建つ小規模な構造物を対象に、構造計算の手法や考え方を理解し、鉄筋コンクリート構造の構築方法や構造的安全性を具体的に学ぶ。
-
鉄骨構造
鉄骨構造はわが国でよく適用される構造種別の一つである。鉄骨構造を安全に構築するために必要な、鋼材の特徴、鉄骨構造部材の設計、施工等の基礎知識について学習し、それらの知識に基づき実際の設計や施工に応用し得る能力を養う。
専門科目一覧
1年次 | 建築構造のしくみ/建築の計画とデザイン/建築基礎製図/建築環境学Ⅰ/日本建築史/建築構造力学Ⅰ/建築設備総論/建築設計基礎 |
---|---|
2年次 | 建築設計演習Ⅰ/建築キャリアデザイン/西洋建築史/建築構法計画/建築構造力学Ⅱ/建築環境学Ⅱ/建築エンジニアリング情報演習Ⅰ/建 築計画/建築材料/建築設計演習Ⅱ/建築構造計画/建築設備学 |
3年次 | 建築施工/建築エンジニアリング情報演習Ⅱ/鉄筋コンクリート構造/鉄骨構造/建築環境設計Ⅰ/建築環境学Ⅲ/都市デザイン/建築デザイン論/建築法規/サステナブル都市?建築/建築構造設計/建築安全工学/建築環境設計Ⅱ/都市?まちづくり/建築再生論/建築総合演習A/建築総合演習B |
カリキュラム、シラバス
教員?研究室紹介

永野紳一郎 研究室
空気環境/空調?換気/延焼火災

土田義郎 研究室
建築音響/騒音制御/環境心理/サウンドスケープ/サイン音/認知構造/設計支援ツール

西村督 研究室
空間構造/建物が崩壊する仕組み/形と力と動きのデザイン

山岸邦彰 研究室
付加価値の向上/耐震工学/免震構造?制震構造/地震リスク/環境振動?地盤震動

須田達 研究室
建築構法/構造計画/建築材料

円井基史 研究室
都市熱環境/ヒートアイランド/建築環境設計/緑の活用

木虎久隆 研究室
ZEB/コミッショニング/エネルギーシステム/再生可能エネルギー

佐藤弘美 研究室
木質構造/耐震工学/まちなみの耐震化

河原大 研究室
木質材料/木質構造/中大規模木造/クラフト(DIY)木造/構造実験
学科Q&A
- 建築学科の学びの面白さについて教えてください。
- 建築の本質は「人が入る器をつくる」こと。美しい見た目でも、安全性や快適性が保たれていないと建築物として機能しません。建築物は何一つ同じものがないため、建築物の数だけ特殊性があります。ではその特殊性にふさわしい形を、誰が客観的に論証するのか。その役目を担うのが建築学科です。ひとえに快適性といっても間取り、見た目、音、温度、光、衛生など、追求すべきことは山ほどあります。快適性や安全性を形にするため、リアル(実)を追求します。
- 建築学科の強みは何ですか。
- 本学科の教育?研究そのものが建築業界と密接につながっています。実際の建築業界が求めるスキルと直結した学びが多く、企業との共同研究や就職においても強いアドバンテージがあります。設備や構造に強い人材は、建築業界から引っ張りだこです。
- 具体的にはどのような研究や実験を行うのですか。
- 例えば音の響き方を研究する音響実験や、室内の空気の流れや温度変化を測定する実験など、設計だけではわからない実際の効果を検証します。実際の環境下でデータを収集し、解析することにより、新しい建築技術の開発にも貢献できます。
- 就職先はどのようなところでしょうか。
- 多くの人が総合建設会社、住宅メーカー、建築設計事務所などに就職しています。職種では、建築設計の中でもなくてはならない構造設計や設備設計、建築物を一からつくり上げる施工管理、公務員の建築職など、建築業界の主要な職種に就職する人が多くなっています。社会で必要とされている分野であり、将来、建築業界の主要な部分を占める大きな舞台で働きたい人にはおすすめです。
進路?資格
-
主な就職先
過去3年間の建築学科の実績(「入学案内2026」より)
学部卒業生実績
大林組/鹿島建設/熊谷組/コマニー/五洋建設/三協立山/清水建設/新日本空調/住友林業/積水ハウス/大気社/大成建設/大和ハウス工業/高砂熱学工業/竹中工務店/日成ビルド工業/長谷工コーポレーション/パナソニックホームズ/真柄建設/LIXIL /YKK AP /国土交通省/富山県庁/石川県庁/岐阜県庁/金沢市役所/野々市市役所/教員 他 -
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(工業)※
-
取得を推奨する資格
一級建築士/二級建築士
1級(2級)建築施工管理技士
建築設備士
技術士
※ 特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。