三亚赌场,香港赌场

图片

情報理三亚赌场,香港赌场

ロボティクス学科

Department of Robotics

ロボティクス学科

メニュー

VISION 情報技術からものづくり技術まで
総合的に学び、実社会を変革する
ロボットを創造する

情報工学、電気電子工学、機械工学とその周辺分野を含む学際的領域であるロボット工学を学び、計測?自動制御技術、知能情報化技術、機械設計技術等、情報技術からものづくり技術まで総合的に修得することで、多様な社会における課題を解決できるイノベーション力を備え、分野横断的に活躍できるロボティクス技術者を育成します。

学科概要

学科の特徴

情報技術からものづくり技術まで総合的に修得したロボティクス技術者として、分野横断的に活躍できる人材の育成を目指します。

学ぶ領域

  1. 計測?自動制御技術
    ロボティクスシステムを実現するために必要となる、計測技術、自動制御技術を学ぶ。
  2. 知能情報化技術
    ロボットの知能化を実現するために必要となる、プログラミング、AI技術、機械学習を学ぶ。
  3. 機械?回路設計技術
    ロボットの機構設計や回路設計に必要となる、機械工学、電気電子工学、ロボット設計?製作に必要なものづくり技術を学ぶ。
  4. システム統合化技術
    修得した知識と技術を統合して新たなロボティクスシステムを実現するために必要となる、問題発見?解決能力、コミュニケーション能力およびプロジェクト遂行能 力を実践的に学ぶ。

キーワード

  • AIロボット
  • ドローン?ビークル
  • 機械学習
  • AIプログラミング
  • XR(クロスリアリティ)技術
  • ヘルスケアシステム
  • 生活支援
  • 農業支援

学科の学び

主な専門科目

  • ロボティクス入門

    社会を支える「ものづくり」の基礎技術を学び、現在、未来の技術について理解を深め、工学と社会とのつながりを考える。また、ロボティクスの分野で学ぶべき領域や展開される領域を理解し、キャリア形成を意識した学習姿勢を確立すると共に、ロボット製作を通して、現象や物事の本質を論理的に考える力、デザインする力を醸成する。

  • ロボット設計演習Ⅰ

    ロボットの設計として、自律走行するマイコンカーの設計製作をチームで行う。また設計製図技術を身に付ける。さらに、機構設計や機械加工に関わる知識や技術を実践的に活用し、形にする能力を養う。

  • 信号処理

    ロボットに搭載される各種センサーなどから得られる信号を処理、解析するために必要な手法について修得する。具体的にはデジタル信号処理を理解するために必要なアナログ信号とデジタル信号の違い、z変換、サンプリング定理、フーリエ解析等を学び、得られる信号から所望の情報を取り出す手法を学ぶ。

  • ロボット制御

    ロボットがどのような構造や機能を持つか理解し、3次元空間におけるロボットの表現方法を学ぶ。また、剛体の動力学の基礎を修得。さらに、比較的簡単なロボットマニピュレータを制御対象として運動方程式の導出法や、安定にロボットを制御するための位置制御や力制御の方法を修得する。

専門科目一覧

1年次 ロボティクスキャリアデザイン/ロボティクス入門/機械系製図Ⅰ/ロボット基礎力学Ⅰ/プログラミング基礎Ⅰ/機械系製図Ⅱ/ロボット基礎力学Ⅱ/電気回路Ⅰ/プログラミング基礎Ⅱ
2年次 ロボット材料力学/ロボット設計演習Ⅰ/ロボット要素設計/ロボティクス数理?演習Ⅰ/電気回路Ⅱ/コンピュータ概論/ロボット応用力学Ⅰ/制御工学入門/制御工学Ⅰ/電子回路/マイコンプログラミング/ロボティクス数理?演習Ⅱ/ロボット設計演習Ⅱ/信号処理
3年次 ロボットプログラミング/ロボット応用力学Ⅱ/制御工学Ⅱ/シミュレーション工学/メカトロニクス/ロボット制御/熱流体工学/ロボットセンシング/アドバンストロボティクス/AIロボットプログラミング/機械学習/機械加工学/ロボティクス専門実験?演習A/ロボティクス専門実験?演習B
4年次 ロボティクス統合演習

カリキュラム、シラバス

教員?研究室紹介

h2>学科Q&A
ロボティクスを学ぶ魅力は何ですか。
本学科では、ロボットづくりに必要な「情報」「電気」「機械」の3つの分野を横断的に学ぶため、情報技術からものづくり技術まで統合的に活用する力が身に付きます。単なる機械設計やプログラミングにとどまらず、材料の選定、モーターや回路の制御、ソフトウェアとハードウェアの連携など、実際にロボットとして形にするシステム構築能力を養います。「動くものをつくる」を超えて「動かせるようになる」ところがロボティクスを学ぶ魅力です。
ロボティクスの技術はどのように社会で生かされますか。
工場の自動化やAIを活用したヒューマノイドの開発、自動運転技術など、すでにさまざまな分野で活躍中です。近年は人間の生活空間にも広がりつつあります。人間のように幅広いタスクに柔軟に対応することにはまだ 課題もありますが、昨今はAI技術の進化を背景に、その解決に向けた多くの取り組みが行われています。まだ誰も見たことがない、よりインテリジェントなロボットをつくるのはあなたかもしれません。
Society 5.0の「サイバー空間とフィジカル空間の融合」とは何ですか。
サイバー空間とはコンピュータやネットワークによって構築される、いわばAIやインターネットと接続された仮想空間を指し、フィジカル空間とは実際のモノが物理的に存在する現実空間のことを指します。2つの空間 を融合することで、より高度な自動化や人間の仕事の補助が可能になるため、両面の視点を持つロボティクス技術が重要になるのです。
どのような人がロボティクス学科に向いていますか。
知識?技術の修得だけでなく、動くものをつくりたいという意欲を持つ人に向いています。社会実装や課題解決を目的にしたロボットをつくることはもちろん、「あんなことができたらいいな」と想像を飛び超えたロマンを抱いている人にとっては魅力的な学科といえるでしょう。

進路?資格

  • 主な就職先

    過去3年間のロボティクス学科の実績(「入学案内2026」より)
    学部卒業生実績
    EIZO 、荏原製作所、オカムラ、きんでん、澁谷工業、住友電装、セイコーエプソン、ソフトバンク、テルモ、TOPPAN 、ニデック、不二越、富士電機、プロテリアル、マキタ、ミネベアミツミ、ユニ?チャームプロダクツ、リョービ、石川県庁 他
    大学院修了生実績
    NECネッツエスアイ、京セラ、東京電力ホールディングス、ニデック、日本電気、パナソニックオートモーティブシステムズ、日立産業制御ソリューションズ、三菱電機、ヤマハ発動機、LIXIL 他

  • 取得できる教育職員免許状

    高等学校教諭一種免許状(工業)※

  • 取得を推奨する資格

    基本情報技術者(FE)/CAD利用技術者2次元?3次元/機械設計技術者3級

※特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2 週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。

PICK UP

関連リンク

3つのポリシー

関連する大学院