情報理三亚赌场,香港赌场
情報工学科
Department of Information and Computer Science
情報工学科
VISION
ハードとソフト、
情報ネットワークを学び
高度情報化社会を発展させる
加速度的に進む高度情報化社会を支え、さらに発展させる人材の育成を目指します。具体的には、コンピュータサイエンスを十分に理解し、コンピュータアーキテクチャやIoTといったハードウエア?ソフトウエアの技術、情報セキュリティやブロックチェーンといったネットワーク関連技術を有した人材を育成します。

学科概要
学科の特徴
コンピュータサイエンスを深く理解し、高度情報化社会を支え発展させる人材の育成を目指します。
学ぶ領域
- 情報基盤技術
コンピュータアーキテクチャ、オペレーティングシステム、情報ネットワークなどコンピュータシステムを構成するための基礎的な技術を学ぶ。さらに組込みシステムの構成についてハードウェアとソフトウェアの両面から深く学び、それらを連携動作させるためのIoTやモバイルソフトウェアの構築技術について学ぶ。 - ソリューション&サービス
社会のさまざまな課題に対するソリューションを提供するために、ブロックチェーンを背景としたWeb3に関連する技術や情報セキュリティ技術について学ぶ。またWebシステムやクラウドサービスを構成するための基礎的技術や仮想化技術などについて幅広く学び、それらを適切な情報システムとして実装する方法を学ぶ。
キーワード
- プログラミング
- コンピュータアーキテクチャ
- ネットワーク
- モバイルソフトウェア
- クラウドサービス
- 情報セキュリティ
- イノベーション
学科の学び
主な専門科目
-
プログラミングⅠ
適切な開発環境を自分のパソコンに用意でき、Pythonの文法事項を理解した上でプログラムが書け、書いたプログラムを実行できるようになることを目指す。
-
情報ネットワーク
現在のインターネットを支えるプロトコル群であるTCP/IP 、また関連するさまざまな通信技術の知識と理論を学習する。このことにより、LANやWANなどのコンピュータネットワーク、さらにはWWWがどのようなものであるのかを理解し、ネットワーク運用に関する基礎的なスキルを身に付ける。
-
符号理論とブロックチェーン
近年の通信やコンピュータ?ネットワークの目覚ましい発展の基礎をつくった情報理論および符号理論を修得する。情報を量としてどう表すか、そこで必要な確率の概念や情報源およびその効率的符号化方法を学び、通信路で生じた誤りを訂正するための誤り訂正符号を理解する。
-
コンピュータアーキテクチャ設計
コンピュータはハードウェアとソフトウェアが一体となり情報処理を行っている。本科目では、コンピュータにおいて計算処理を実行するプロセッサの機能と構成を、回路設計を通して学ぶ。具体的には、論理回路シミュレータを用いて、基本的なプロセッサの構成部品から、任意の命令を実行可能なプロセッサまでの設計を行う。
専門科目一覧
1年次 | 情報工学入門とキャリアデザイン/プログラミングⅠ/コンピュータシステム基礎/離散数学/論理回路/情報ネットワーク/プログラミングⅡ/プログラミングⅢ |
---|---|
2年次 | アルゴリズムとデータ構造/オブジェクト指向プログラミング/データベース/情報工学基礎演習/コンピュータアーキテクチャ基礎/ソフトウェアデザイン/オペレーティングシステム/確率と統計/組込みシステム/情報工学系代数学/アルゴリズムデザイン |
3年次 | コンピュータグラフィックス/符号理論とブロックチェーン/情報システムデザイン/分散システム/デジタル通信と信号処理/コンピュータアーキテクチャ設計/データサイエンス/形式言語とオートマトン/ネットワークプログラミング/知識情報処理/プログラミング言語とコンパイラ/情報セキュリティ/仮想化技術とクラウドシステム/映像三亚赌场,香港赌场処理/機械学習/量子コンピューティング/情報工学専門実験?演習A/情報工学専門実験?演習B |
カリキュラム、シラバス
教員?研究室紹介

中沢実 研究室
ブレインマシンインタフェース/コンテクストアウェアネス/マルチモーダルAI/クラウドコンピューティング/IoT

向井宏明 研究室
次世代通信技術/ネットワークセキュリティ/IoT/アクセスネットワーク/センサーネットワーク

黒瀨浩 研究室
情報システムの計画?設計?構築?評価/変化に適応できる情報システム基盤/システムの安定化、信頼性向上/プログラミング言語機能の活用/データの解析と変換

金道敏樹 研究室
社会ニーズ/実証研究/数理統計/人工知能/知

阿部倫之 研究室
ソーシャル三亚赌场,香港赌场/X(旧ツイッター)/Web情報学/位置情報/GPS

河並崇 研究室
IoT、組込みシステム/運動解析/ヘルスケア/STEAM教育/e-Sports

石橋孝一 研究室
Internet of Things/自律分散ネットワーク/情報指向ネットワーク/通信方式

鷹合大輔 研究室
画像処理/組込みシステム/オペレーティングシステム
学科Q&A
- プログラミングやAIが盛んな現代にハードウェアを学ぶ意義は何ですか。
- 例えば複数のプログラムを同時に動かしてうまく作動しなかったとき、プログラムに問題があると思われがちですが、コンピュータ側の処理の問題だったということが多くあります。CPUやコンピュータシステムの仕組みを知らないと、ソフトウェアの働きも理解できません。ハードウェア、ソフトウェア両面の知識を知っておくことで、将来の問題解決能力に大きく差が生じます。基礎的な分野で難しい面もありますが、社会に出てから必ず役に立つ知識です。
- 数学と物理が得意でないと情報系には進めませんか。
- 基礎から学べるようカリキュラムが組まれているのでまったく問題ありません。そもそもソフトウェアの開発能力と、理系科目の得手不得手に相関はないのです。コンピュータシステムに興味があり、アプリやゲームをつくってみたいという意欲が何よりも大切。自分の好きな機能を詰め込んだプログラムが動いたときの喜びは格別です。
- 専門領域はどのように決めたらいいですか。
- 2年次までの間に、どの領域に進んでも対応できるようにネットワーク、セキュリティ、組込みシステム、データサイエンスなど基礎的な知識を学びます。3年次以降も、知能情報システム学科とは必修か選択かの違いがあるだけで、コンピュータに関するすべての技術を身に付けることができます。情報工学科だからAIを学べないということもありません。さまざまな分野を学ぶ中で自分の専門領域は自然と決まっていくものです。まずは情報工学に触れ、興味のある分野を見つけてください。
- 就職先はどのようなところでしょうか。
- データサイエンスが不可欠な現代、ほぼすべての企業が就職対象です。社内でも社外でも、専門的な話が通じる人材として重宝されています。
進路?資格
-
主な就職先
過去3年間の情報工学科の実績(「入学案内冊子2026」より)
学部卒業生実績
SCSK 、NECソリューションイノベータ、NTTデータ、NTTドコモ、川崎重工業、京セラ、スズキ、SUBARU 、住友電装、ソフトバンク、ダイワボウ情報システム、TOPPAN 、トヨタ自動車、西日本電信電話、日本コムシス、野村総合研究所、PFU 、日立ソリューションズ、富士ソフト、富士通、北陸電力、北國銀行、本田技研工業、LINEヤフー、楽天グループ、LIXIL 、YKK AP 、ラック、竹中工務店 他
大学院修了生実績
ソニーグループ 、日本電気 、任天堂 、日立製作所 、富士通、三菱電機、ソフトバンク 他 -
取得できる教育職員免許状
高等学校教諭一種免許状(数学)※
中学校教諭一種免許状(数学)※
高等学校教諭一種免許状(工業)※
高等学校教諭一種免許状(情報)※ -
取得を推奨する資格
情報処理技術者/データサイエンティスト検定(アソシエート?アシスタント)/シスコ技術者認定(CCNA)/オラクルマスター/Linux技術者認定試験(LPIC レベル1~3)
※特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2 週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。