三亚赌场,香港赌场

图片

バイオ?化学部

生命?応用バイオ学科

Department of Life Science and Biotechnology

生命?応用バイオ学科

メニュー

VISION バイオの技術で「健康」「食」
「環境」「美容」の問題に立ち向かう

高品位な社会生活に必要な生命科学に基づいた技術開発のために、本学科では、生物に関連した新機能分子創出、ゲノム解析や遺伝子解析、人間の行動や感覚の仕組みについて主に学ぶ。生命現象の基礎となるDNAやタンパク質の合成過程、生物の基本機能、感覚や行動を制御する脳の仕組みを理解し、広義のバイオ技術に基づいて新しい産業を担うことのできる人材の養成を目的とする。

学科概要

学科の特徴

生命情報、生命科学及びバイオ工学を基盤とした新しい産業構造を支える人材の育成を目指します。

学ぶ領域

  1. バイオ工学
    微生物や酵素の働き、医薬品微生物や食品加工、環境保全についてバイオ工学を中心に学ぶ。
  2. 脳科学
    神経科学と脳科学、およびこれら研究領域を支える計測工学、情報処理工学、細胞生物学や生物物理学について学ぶ。
  3. 遺伝子工学
    ゲノムや遺伝子の仕組みやその解析手法と、遺伝子組換え技術の有用性に関して、遺伝子工学やタンパク質工学について学ぶ。

キーワード

  • 生命現象解析力
  • 脳機能解析力
  • 生命科学応用力
  • バイオ工学技術応用力

学科の学び

主な専門科目

  • 基礎生物学I

    自然現象の摂理を科学的かつ論理的に思考するために、生命科学の基礎知識を学ぶ。DNAやタンパク質などの分子レベルから個体、生態系に至る生命現象を理解することにより、生命現象の仕組みや面白さを知る。

  • 有機化学I

    さまざまな有機化合物の構造と分類、命名法と性質、合成と反応を体系的に学ぶ。有機化合物の立体構造を理解するための「立体化学」、電子の流れで有機反応を理解する「有機電子論」の基礎も併せて学ぶ。

  • 微生物学

    微生物の分類と構造、増殖と培養?滅菌、遺伝子組換え、有用物質生産などの微生物に関する基本的な知識を学ぶと共に、地球環境問題について、微生物利用の観点からも学ぶ。

  • 遺伝子工学

    遺伝子組換え操作、および遺伝子組換え体の解析法の原理や手順について学ぶ。また、遺伝子組換えと実生活の関わりも学ぶ。

専門科目一覧

1年次 生命?応用バイオ学入門とキャリアデザイン/基礎生物学Ⅰ/人体の構造と機能/基礎生物学Ⅱ/バイオ工学入門/バイオ情報学入門/有機化学Ⅰ
2年次 アカデミックライティング(生命?応用バイオ)/細胞の構造と機能/神経科学/分子生物学/有機化学Ⅱ/データ解析/微生物学/感覚機能論/バイオ情報基礎/バイオ?化学基礎実験?演習A(応用バイオ)/バイオ?化学基礎実験?演習B(応用バイオ)
3年次 生命と倫理/生化学/運動機能論/生体計測/食品栄養学/遺伝子工学/生命科学/脳科学/医用工学/細胞工学/アドバンストバイオ工学/アドバンストバイオ情報/タンパク質工学/応用バイオ専門実験?演習A/応用バイオ専門実験?演習B

カリキュラム、シラバス

教員?研究室紹介

学科Q&A

環境?応用化学科との違いは何ですか。
環境?応用化学科は主に物質の特性や化学反応を研究します。一方、生命?応用バイオ学科は微細生物や細胞、カビなどの「生物」を対象として研究を行います。研究の方向性には、生物の原理について分子レベルで探求していく基礎研究と、具体的な技術や製品へと結び付ける応用研究があります。また、バイオ分野だけでなく脳情報系の分野も学ぶため、データ解析やプログラミングも行います。卒業後の進路は、食品?医薬?化学関連企業やIT系など多岐にわたるため、「生物学だけでなく、他分野とも融合させた学びをしたい」と考える人に最適な学科です。
バイオ研究の面白さを教えてください。
最大の魅力は、その未知の可能性にあります。例えば微生物の場合、現在地球上の微生物のうち、科学的に解明されているのはわずか1%程度に過ぎず、99%は未知の世界です。そのため新たな微生物を発見し、その機能を明らかにすることで、医療や食品、環境分野での応用が期待されます。金を体内に蓄積する微生物が発見されれば、金鉱山からの金採掘の効率化が可能になるかもしれません。また、すでに身近にある生物の新たな機能を見つけることも研究の重要なテーマです。こうした「未知のものを発見し、それを応用する」という探究心をくすぐる点が、バイオ研究の面白さといえます。
高校で生物を選択していなくてもバイオ領域に進めますか。
本学の学生のうち、高校で生物を選択していた学生は約3分の1に過ぎず、化学や物理を学んでいた学生も多くいます。実験中の失敗は避けられませんが、同じ失敗を繰り返さずに学んだことを次に生かし、新たな発見につなげるかが大きな差を生みます。日常の違和感や実験中の変化に気付く洞察力?好奇心がある人が研究に向いているでしょう。

進路?資格

  • 主な就職先

    過去3年間の応用バイオ学科の実績(「入学案内2026」より)
    学部卒業生実績
    大阪有機化学工業、協和ファーマケミカル、共和レザー、廣貫堂、小松マテーレ、JA金沢市、十全化学、信州ハム、新新薬品工業、スギヨ、セーレン、東亜薬品、日東メディック、日本食研、ハチバン、富士ソフト、マルコメ、三谷産業、山崎製パン、石川県?教員、石川県庁 他
    大学院修了生実績
    天野エンザイム、伊藤園、東亜薬品、東洋紡、フジパン、本田技研工 他

  • 取得できる教育職員免許状

    高等学校教諭一種免許状(理科)※
    中学校教諭一種免許状(理科)※
    高等学校教諭一種免許状(工業)※

  • 取得を推奨する資格

    危険物取扱者( 甲種?乙種)/バイオ技術者認定試験(上級?中級)/公害防止管理者/生物分類技能検定(1級~4級)/毒物劇物取扱責任者/知的財産管理技能検定

※特に4年次には学校現場での教育実習が必修。中学校の免許状取得希望なら期間は3週間以上、高校の場合は2 週間以上。中学校免許状の場合は、2年次に特別支援学校および社会福祉施設にて合計7日間の介護等体験が必要。

PICK UP

関連リンク

3つのポリシー

関連する大学院